2025/3/15 函館市青函連絡船 摩周丸を見てきました!

Uncategorized

作成日 2025/3/28

更新日 2025/3/29

 

昔、青函連絡船として使われていた摩周丸を見てきました。

サイズは、割と小さめな印象でした。

 

摩周丸は3階部分から入船するようで、桟橋を階段で上りました。

1人500円の入館料を支払って、いざ入船。

 

迎えてくれたのは、摩周丸が青函連絡船として稼働していた当時の出航時の汽笛と錨でした。

なんともレトロ。

 

船内の階段を上ると、当時の舵や客室や船上火災が発生した際の消火用の耐火服、などが展示されていました。

客席も展示されていて、座面がスプリングは入っているものの、なんとも柔らかなスプリングでした。

 

その正面には、青函連絡船で沈没した何隻もの船の新聞記事が展示、映像が放映されていました。

摩周丸以外にもいろいろ見て回りたかったので、一つ一つの展示をじっくり見ませんでしたが、北海道の函館と、青森県の大間の間にある津軽海峡で沈没したのでしょう。ざっくりとは台風の時に沈没したようです。

 

摩周丸に乗ってみて、この大きさの船で台風の時に出航したら、そりゃ沈没するよ・・・と思いました。

摩周丸は甲板に車を乗せるスペースが確保されていました。ということは、物資も運搬していたのかなとか想像しました。

当時は当時の理由があるんだと思いました。

 

いずれにしても、レトロな雰囲気で、ちょっと悲しい気持ちを想起させる、そんな気持ちになる摩周丸でした。

 

 

3/14~3/15 JRイン函館に宿泊しました。北海道のJRホテルは最高だー!!

Uncategorized

作成日 2025/3/27

更新日 2025/3/27

 

昨年、2024年の1月にJRイン旭川さんに宿泊しました。めちゃくちゃ快適だったので、函館でもJRインに宿泊希望!

しかし、写真で見る限り、JRイン旭川と比較すると、JRイン函館は見劣りしていると感じました。

 

ところがどっこいですよ。

 

トータルすると、JRイン函館の勝ちだと思いました。

JRイン函館 vs JRイン旭川

眺望   ◎       ○   遜色ないのですが、函館山が見えるので、函館の勝ち

最上階ラウンジ ◎    ◎  双方、遜色なく、めちゃくちゃ快適で、入り浸ってしまいました

部屋の清潔度 ◎     ◎  JRインクオリティなのでしょう。言うこと無しでした

部屋の工夫度 ○     ◎  双方、寒冷地のためか外気温との断熱は抜群。旭川は部屋の扉に工夫アリ!

朝食   ◎       〇  地元のお寿司屋さん召喚の函館 vs イオンさんの食べ放題店の旭川

大浴場  ◎       ◎  双方、遜色なし。めちゃくちゃ快適でした

サービスレベル ◎    ◎  双方、気持ちよい接客をしていただきました

総合評価  僅差で、JRイン函館の勝ちだと思いました。いずれにしても、JRインさんは、めちゃくちゃ快適でした。

全国にJRホテルがあるようなので、できるだけJRホテルに宿泊したいと思いました。

ただし、ラウンジ、高層階、大浴場があることが条件です!

 

2025/3/14 Lounge Le HAVRE(Eat ルアーヴル)at 函館国際ホテル でスイーツを食べました!

Uncategorized

作成日 2025/3/27

更新日 2025/3/27

 

函館国際ホテルのエントランスにラウンジがありました。

メニューを見ると、ケーキやパフェが、スペシャルショートケーキの美味しそうな写真がありました。

と、いうことで、少々お高めな価格設定だと思いつつ、せっかく函館に来たのだから、ということで、ちょっと奮発してラウンジに入りました。店内は、落ち着いた雰囲気でした。ホテル内の会議ホールで会議をするであろうサラリーマンのグループや、函館でちょっと豪華なアフタヌーンティーを楽しもうとする地元のご婦人の方々で、ほぼ満席でした。

 

さて、アタイは、写真にあったスペシャルショートケーキとカフェラテのセットを。

ワタシは、いちごパフェwithハーゲンダッツ2024を、いただきました。

 

印象深いのは、パフェのてっぺんに盛られた生クリーム、そして、スペシャルショートケーキの生クリームです。

それぞれ、別の生クリームでした。

パフェの生クリームは、しっとりしつつ、濃厚さを感じました。

スペシャルショートケーキの生クリームは、しっとりしつつ、濃厚さと甘さを感じました。

ワタシは、甘さはいらないので、パフェの生クリームが好みでした。

 

さてさて、ここで感じたのは、ハーゲンダッツの味の違いです。

以前、マルタ共和国で食べたハーゲンダッツは、乳脂肪分たっぷりの濃厚なアイスクリームでした。

ところが、日本で食べるハーゲンダッツは、マルタ共和国のハーゲンダッツよりもあっさりしているように感じました。

ハーゲンダッツは、日本の中では最も濃厚なアイスクリームだと思うのですが、マルタ共和国のハーゲンダッツの方が美味しいと思いました。

 

パフェにあっさりなんて概念は要りません。濃厚濃厚、超濃厚なパフェを食べたいと思うワタシでした。

2025/3/14 シュークリームの専門店ママデコレでシュークリームをテイクアウトしました。

Uncategorized

作成日 2025/3/22

更新日 2025/3/26

 

ハセガワストア ベイサイド店の並びに、黄色い看板のシュークリームの専門店「ママデコレ」さんを見つけました。

ワタシは、カスタードシュークリームとダブルシュークリームをいただきました。

アタイは、コロネのパイシューをいただきました。

 

コンビニ、コージーコーナー、ビアードパパのシュークリームを食べてきましたが、ママデコレさんのシュークリームは、トップクラスのお味だと思いました。特にカスタードクリームシューが美味しいと思いました。

ワタシは、ビアードパパさんのカスタードシュークリームが一番濃厚だと思っています。

ママデコレさんのカスタードシュークリームは、ビアードパパさんに比べると、少しあっさりカスタードシュークリームだと思いました。

 

価格も180円なので、ビアードパパさんとお店を並んでいたら、その日の気分で、毎日どちらかのシュークリームを食べてしまうかも!!です。

 

ちなみに、こちらのお店を見つけたのは、たまたまなんです。

函館ベイエリアから八幡坂、そして函館山に行こうとした途中で、たまたま見かけたのです。

そもそも旅行プランには入っていなかったのですが、シュークリーム専門店という看板を見つけちゃー、行かないわけにはいかないのが、ワタシの宿命です。

2025/3/14 ハセガワストア ベイエリア店で名物の“やきとり”を食べました!!

Uncategorized

 

 

作成日 2025/3/22

更新日 2025/3/26

全国の人は知る人ぞ知る、函館の人は、あたりまえにご存じだと思われるハセガワストアの”やきとり”を食べてきました。

いただいたメニューは、以下の通りです。

・ブタバラ タレ

・ブタセイニク(いわゆるネギマ) タレ

・ブタカルビ タレ

・ブタハツ タレ

ワタシとアタイで各1本ずついただきました。

それぞれ、1本121円でした。

121円であのクオリティ、もし、やきとり屋さんでお店が出ていたら、日常使いで食べに行くと思いました。

ワタシには、ちょっと味が濃いめに思いました。

やっぱりこれは、ご飯と一緒に、つまり、”やきとり弁当”で食べるべき商品だと思いました。

 

ちなみに、店内のイートインスペースで、「ここでお酒をのまないでください」という旨の掲示がされていました。

「そりゃそうだ」と思いました。やきとりを食べながら、酒を飲んで、泥酔、騒ぐ、暴れるなどなどあったら、めちゃめちゃ大変ですからね。「そりゃ~、ダメ、酒!」と思いました。

2025/3/13 函館麺厨房あじさい、本店へ行って塩ラーメンを食べたら、函館でやりたいことが3個も出てきた!

Uncategorized

作成日 2025/3/19

更新日 2025/3/19

 

函館麺厨房あじさい本店に行ってきました。

感想は、なんか、クセになる気がする。よく聞く感想ですが、コクがある塩味のラーメンだと思いました。

麺は少し粉っぽいのかな?

私が住んでいる周りには、塩ラーメンがあるとは思うのですが、そもそも豚骨醤油が大好きでラーメンといえば、とにかく濃い味を求めていました。

ですが、ですが、ですが、ちょっと塩ラーメンも探してみようと思いました。

 

余談ですが、味もそうですが、もっと驚いたのが、あじさいさんの壁に名刺が所狭しとピン留めされていることでした。

なぜ、みんな名刺を壁にピン留めしているのかと不思議でした。

 

よく、東京の新橋駅では、新卒の1年生が「名刺交換をしてください」と、街行くサラリーマンに声をかけては断られる姿を目にします。理由が「個人情報の漏洩だから」です。なのに、なぜお店の壁には名刺をピン留めするのだろう…

 

ちなみに、今回、函館にお邪魔した時のミスが、以前、函館に来た時に衝撃をうけた「一文字」さんにお伺いできなかったこと、食べ比べができなかったことです。

 

今度、函館にお伺いしたいときに、やりたいことがいろいろ出てきました。

1.1日中函館山に居座り、1日の時間の移り変わりを感じる

2.函館の塩ラーメンの食べ比べをする

3.函館のお寿司屋さんを食べ比べする

 

2025/3/15-3/16 JRイン函館に泊まりました。やっぱり北海道地区はJRインシリーズが良い!

Uncategorized

作成日 2025/3/17

更新日 2025/3/17

 

私は、質実剛健が好きです。

2024/1にJRイン旭川さんで、めちゃくちゃ良い宿泊体験ができたので、2025/3/14-3/16 2泊3日もJRイン函館さんを予約しました。結果、めっちゃくちゃ良い宿泊体験でした。

今後、函館の宿泊環境が2025年3月現在と変わらないのであれば、今後も函館で宿泊するときはJRイン函館さんに宿泊したいと思いました。

 

3/14 朝食あり ツインルーム 眺望:マウンテン 20㎡ 15,695円

3/15 朝食なし ツインルーム 眺望:マウンテン 20㎡ 12,634円

(対比:3/13 朝食あり デラックスコーナーツインルーム 47㎡ 22,432円)

 

良かったところ

・部屋がとても清潔だった

・部屋からの眺望が美しかった

・雪が降り、風が強く、寒い日だったにも関わらず暖房20度、風量弱でも部屋がしっかりあたたまった

・最上階のラウンジが清潔感があり、コーヒーが自由に飲めて、眺望が美しかった

・朝食は宿泊予約時外であれば、1人2,600円という価格設定で、品数が絞られている反面、品質が高く感じた

内容は、地元の回転寿司「まるかつ水産」の食べ放題、お料理が10種類程度、ドリンクも10~15種類程度、パンが6種類ほどの食べ飲み放題。

本当は、2泊目の朝も朝食を食べたかったのですが、1泊目の夜にジンギスカンの食べ放題で満腹だったので、2泊目の朝食は胃袋にスペースが無くて、食べれなかった。残念。

でも、1泊目の朝、回転寿司を中心に満足したので、2泊目の朝は、お料理を中心に、というようにしても楽しめる、大大大大大満足できる朝食だと思う。

前日、函館3大ホテルのうちの1つに宿泊しましたが、そちらで感じた不満を、JRインホテルさんは、すべて解消していると思いました。

 

 

 

ちょっと気になったところ

・トイレスペースの換気扇は稼働していたのだろうか?換気扇の稼働音がしなかった。

でも10分もすると換気されているように感じたから、稼働していたか。うん。稼働していたのだろう。

 

今後に向けて

・現状を維持していただきたいと思いました

 

総じて、とてもよかった。超満足でした。

もし、今後も函館のホテル環境が変わらなければ、今後の函館観光時もJRイン函館さんに宿泊したいと思いました!

2025/3/13 グルメ回転寿司 函太郎 五稜郭公園店に行ってきました。残念でした…

Uncategorized

 

作成日 2025/3/17

更新日 2025/3/26

 

10年前ほど、食べて感動した函太郎さんに行ってきました。けど、今回は残念でした。

品質が高いとは思えず、かといって、ネタの厚みやボリュームが満載というわけではないと思いました。

その反面、価格が高いと思いました。函館として楽しみに期待していましたが、残念でした。

函館で美味しかったら、東京の店舗にも継続的に行こうと思いましたが、東京では、しばらく行きません。

お寿司って味の表現がとても難しいのですが、ネタのうま味を感じなかったし、脂ものっていないと思いました。

 

函館観光の目玉だと思っていたのに、10年前のあの感動した函太郎は、どこに行ったのだろう…

物価高騰の昨今、価格を上げ、ネタのクオリティを下げざるを得なくなったのか、はたまた、ワタシの舌が肥えてしまったのか…

 

観光客のワタシの感想ですが、物価高騰の昨今なので、多少価格が高騰するのは仕方がないと思いました。

でも、その分、品数を絞って、クオリティを上げてほしいと思いました。

これは、函館国際ホテルの朝食ブッフェにも共通して願うことです。

 

今回、「北海道」とか「北海道の地名」が店舗名に入っていたり、産地が北海道といっても、そこに期待しすぎてはならないと思いました。勉強になりました。

 

ちなみに、ワタシとアタイが食べた数は、19皿で7,140円でした。

 

2025/3/17現在、今までおいしいと思ったお寿司屋さんです。

殿堂入:鮨一新(東京都)

1位:美登里(東京都)

2位:回転寿司 活美登里(東京都/神奈川県)

3位:銚子丸(関東地方)

4位:地魚回転寿司 丸藤(千葉県勝浦市)

 

鮨一新さんは特別なので除外して思い返すと、2人で7,140円を支払うのなら、間違いなく美登里さんに行こうと思いました。

銚子丸さんは、近くに店舗がないので、なかなか行けません…

あとは「支払いを抑えてとりあえずお寿司を食べたい欲」が出てきたら、大手回転寿司4社か、スーパーのお寿司かなぁ。

 

 

2025/3/14 函館国際ホテルへの宿泊。もういいかな…

Uncategorized

作成 2025/3/17
更新 2025/3/17

めちゃくちゃ楽しみにしていた函館国際ホテルに、2025/3/14に宿泊してきました。

感想:もういいかな…

予約:agoda:デラックスコーナーツインのお部屋、朝食付きプランを予約しました。
実際:西館コーナーツインで6階のお部屋で、朝食付きのプランでした。
予約当時、22,432円(入湯税別途1人150円)でした。

◆良かった点
・3階に大西翔さんのアートギャラリーがあった
・函館観光時、バスやタクシーのシンボルマークになる
・大浴場があった。強風の日でしたが、露天風呂が解放されていた。露天風呂の温度がぬるく、いつまでも入浴できるような心地よさだった。
・朝食が別途申し込むと2,500円なのに、品数がとても豊富だった
・2025/3/14現在、料理長は、黄綬褒章を受章した中華のシェフだった
・部屋がバストイレ別だった

◆良くなかった点
・部屋にバレンタインデーのスイーツのチラシがあった。宿泊したのは3月なのに…
・コーナーの窓が、化粧鏡の拡大鏡のような歪みを誘発させる窓で、夜は室内側に反射するので、酔った
・暖房を全開したが、部屋があたたまらなかった。建物が歴史があるので、仕方がないことだと思った
・朝食が別途申し込むと2,500円で、他のホテルと品数争いをしているので、仕方がないのかもしれないが、品質が高くないと思った。
函館とはいえ、海鮮の品質が低く感じた。

◆こうしたら良くなると思った
・施設部分は仕方がないと思います。歴史がある建物なので。
・部屋があまり使われていないのかもしれないが、さすがに、宿泊予約の前日には、部屋チェックをしてほしかった
・朝食は、闇雲に品数を増やさず、品数を絞って、その分、品質を向上させて、特徴のあるブッフェにすればよいと思った
・朝食のブッフェ台には、ぎっしりと料理が陳列されているので、料理をお皿に盛る際、手に取ったトレーを置く場所がなかった。
品数を絞って、トレーを置く場所を設けるとよいと思った
・せっかく函館3大ホテルの一角を担っているのだから、料理の鉄人のように、函館国際ホテルは中華中心のハイクオリティのブッフェ、
他の2大ホテルは、和食に、もう一つは洋食に特徴があるハイクオリティのブッフェにすればよいと思った
そうすれば、料理を盛る際のトレー置きの場所を設けられる、「これぞ!」という逸品を見つけられる、他のホテルにも宿泊したいと思い、
結果、函館への訪問回数、滞在日数が増え、函館が潤う。

 

◆最後に

今のままであれば、函館国際ホテルが変わらないのであれば、函館3大ホテルは、もういいかな…。と思いました。

でも、3大ホテルが共同で会議を開き、3大ホテルが共同で記者会見なり共同声明を発表するなどして、

上記のようなワタシの不満が解消されるのであれば、もう一度、訪問したいと思いました。

もし、解消されるのであれば、函館という街に「飽き」の要素が1つ解消され、観光客は継続的に旅行に訪れるのではないかと思いました。

2025/3/15 はこだてみらい館はコスパ最強!!雨の日にも最強!!

Uncategorized

作成日 2025/3/16

更新日 2025/3/16

 

はこだてみらい館は、行く価値あったなぁ。コスパ最強と思いました。

こどもを対象にしながらも、大人も楽しめるし、知見が広がると思いました。

◆基本情報◆

公式HP:はこだてみらい館

基本情報:ご利用案内 | はこだてみらい館&はこだてキッズプラザ

場所:北海道函館市若松町20番1号 キラリス函館 3階

北海道函館市若松町20番1号 キラリス函館 3階 – Google マップ

入館料:大人300円!

—————————————————-

◆ワタシにヒットした3点!◆

1.ギャラリーコーナー(本棚)

2.長方形の超巨大スクリーンの「メディアウォール」

3.「360 Studio」

行った日時は、2025/3/15 sat 11:57amです。

それぞれの魅力です。

◆1.ギャラリーコーナー(本棚)◆

こんな本がありました。6冊あります。いずれも、まずは図書館で閲覧して、欲しくなったら、購入しようと思います。

人工知能プログラミングのための数学がわかる本 | 石川 聡彦 |本 | 通販 | Amazon

この本は、東大の松尾豊 特任准教授が推薦している本とのこと。たしか、松尾さんは、論文の書き方の本を執筆されていたと思い、その人が推薦しているのかと、興味をそそられました。

パラパラとみてみると、ガッツリ数学の本でした。sign cosine tangentなどがあり、数学が苦手だった自分は、ちょっと敬遠してしまう本でした。が、じっくり読んでみようかと、図書館で予約をいれました。

 

図解まるわかり サーバーのしくみ | 西村 泰洋 |本 | 通販 | Amazon

クラウドやサブスクには欠かせないサーバーという印象から、手に取りました。パラパラとめくると、おなじみのクラウドで使われているサーバーの図解が目に入りました。。。と思います。記憶が正しければ(笑)

当たり前だと思っているけど、もう一度、当たり前が言語化されているので、読んでみようと思いました。

 

Amazon.co.jp: 図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書 : 小笠原 種高: 本

2023年~2025年現在まで、ビジネスで話題のAWS。これは、中身はみなかったものの、「図解」なので、改めて見てみようかな、と思いました。

 

カラーデザインの教科書 | 一般社団法人 日本カラーマイスター協会 |本 | 通販 | Amazon

シンプルに服のコーディネートに使えるかなと思って、パラパラ。うん、使えそう。なので、こちらも図書館で。

 

ドローンを飛ばす前に読む本 やってはいけない15のルール | 上妻直人 | 都市・地域 | Kindleストア | Amazon

ドローンを買う前に読む本 | 日本ドローン操縦士協会, 藤本 千洋 |本 | 通販 | Amazon

ドローンといえば、空撮。夜空にキャラクターが光る、プログラミングされたドローン編隊。から、興味をそそられパラパラ。

ドローンって、それだけではない。農薬の散布、建築物の点検、配管内の点検、山間部などへの宅配などにも使われるとありました。そういえば、今、ウクライナ戦争がありますが、そこでは確か、ドローン爆弾を兵士が恐れていると聞いたことがあります。いずれにしても、ドローンの活躍の場は広がっていると思いました。

こちらも、興味津々なので、図書館へ。

 

◆2.長方形の超巨大スクリーンの「メディアウォール」◆

12:24 pm、ギャラリースペースで本に夢中になっていると、後ろからスタッフさんが何やらアナウンスしていました。

振り返ると、メディアウォールがありました。縦2mくらい、横12mくらいのおおきなスクリーンがありました。

函館から縄文時代の遺跡が出たのかな?こども向けの縄文文化の映像が放映されていました。「縄文人もこの海を見ていた」旨の歌詞があったと思います。あたりまえですが、改めて思うと「この海は、昔からそこにあるんだよな~」と思うワタシ。

すると、次のコンテンツへ変わり。ふと気がつくとギャラリーウォールの横に、ちょこんとプログラムがありました。

公式HPにも公開されていました。

出典:はこだてみらい館 公式HP はこだてみらい館&はこだてキッズプラザ

ワタシが見たいと思ったのは、毎時0分から始まる「函館風景」なので、少し館内をウロウロ。

360studioを見て、戻ると函館風景をみることができました。さらに、そこで発見8月1日~8月5日に、函館市電を封鎖して、その線路上に、山車のようなものを走らせるそうです。映像で見ると、圧巻!!

函館港まつり公式HP 函館港まつりオフィシャルサイト*HAKODATE MINATOMATSURI

 

◆3.「360 Studio」◆

ウロウロしていると、奥の方に見つけました。360°studio!

入ったときには、親子が一組。五稜郭の四季が高速でうつりかわっていました。

こどもには退屈だったようで、わちゃわちゃと外へ。すると、ワタシ一人。たくさんの映像を見ることができました。

・函館公会堂の3D映像:コントローラーを操作して、内部まで見たいところをみれました。

・函館山の風景:空撮映像が。しかも、函館山は12の山が連なっているとのこと。そして、5000年前?に函館山が噴火して、その火山灰かな?隆起したのかな?それで、函館山と北海道本土がつながったとの豆知識も得ました。

・五稜郭公園の映像

・見晴公園(香雪園)

・大船遺跡:縄文遺跡、竪穴式住居が出てきたそうです。

・恵山:現在も火山活動中とのこと。でも、落ち着いているから、火口まで見に行けるとのこと。

公開されている映像を全部見たかな。混雑していると1組1作品なのだけれど、たまたま、ほかにお客さんがいなかったから、めっちゃくちゃ堪能しました。あんな素敵な映像はなかなか見れないし、見つけられないし、たまに東京のプラネタリウムで類似の景色系の映像が放映される。プラネタリウムの映像は、プラネタリウムの映像で素敵だけど、1000円。時間も40分程度だし。

それが、300円で運が良ければ、そんな素敵な映像が見放題!!コスパ最強!!

 

◆さいごに・・・◆

どこだろう、はこだてみらい館のことを知ったのは。函館山ロープウェイのチケット売場だったかな?

どこか忘れてしまいました。東京には日本科学未来館があり、建物の中に超巨大地球儀のオブジェがあった印象がありました。

なので、はこだてみらい館にも興味が湧きました。函館山周辺にあるのかと思いきや、Google mapで調べたら、なんとまぁ函館駅ロータリーの正面にありました。

はこだてみらい館公式 URL:はこだてみらい館&はこだてキッズプラザ

なにか、たまたま見つけることができたから、すごく素敵な体験ができたけど。

もっともっとアピールすればよいのに、と思いました。例えば、函館空港にメディアウォールを設置して、函館の景色を放送したり、入っているビル、キラリスの窓、前面に「はこだてみらい館」と、窓看板?を出してアピールすればいいのになぁと思いました。

函館空港から函館駅までわずか8~10kmの距離のバスから見えた函館の町は、戸建てから人の気配がしない。テナント募集の戸建てが多い印象があり、少し寂しい印象を受けました。

だから、「はこだてにも未来はある!」ことで、函館の新たな1面をアピールできたら良いのにな。はこだてみらい館にもっとお客さんが入って、ずーっと継続できればいいのになー。と思いました。

 

にしても、コスパ最強!!