2025/3/14-2025/3/16 函館旅行のふりかえりと、次回の函館旅行への希望

Uncategorized

作成日 2025/4/1

更新日 2025/4/1

 

函館旅行から2週間が経過した2025/4/1現在、函館旅行の余韻がまだ残っています。

今回の函館旅行は、雪が降っていない函館山とベイエリア散策、函館3大朝食が有名ホテルのうちの1つへの宿泊、もともと気になっていたJRインホテルへの宿泊、ジンギスカンを食すことが叶いました。

ちょっとした空き時間に、函館駅前のお散歩も叶いました。

 

雪降る函館は、雪とライトアップや街明かりが趣深かったです。

雪のない函館は、函館の街を感じられる散策が叶った観光でした。

ふりかえると、函館駅前のお散歩がちょっと良かったなぁと思いました。

可能ならば、函館周遊バスなどで、まずは、函館全体を見たいと思いました。

でも、そのようなバスはないので、歩き回る。

 

函館駅前から函館市中央図書館までのバスから見た函館は、1970年代に建てられたような戸建てに人気が無く、テナントも入っていない建物が多いように見受けられ、ちょっと哀愁漂う街かなぁという印象を受けました。

 

でも、函館に住む人は、地に足がついているような生活を、函館で充実した生活をおくっていらっしゃるのかなぁ、なんて思いました。現地の方々にお話しを聞けていないので、完全なる妄想ですが。

 

さてさて、今度、函館にお伺いしたいときに、やりたいことがいろいろ出てきました。

1.1日中函館山に居座り、1日の時間の移り変わりを感じる

2.函館の塩ラーメンの食べ比べをする

3.函館のお寿司屋さんを食べ比べする

4.函館の街をレンタカーを使って走り回って、函館の街を感じる

 

さてさて、アタイを説得する自信がないので、どこまで願いが叶うか。。。

2025/3/15 プティ・メルヴィーユでスイーツをいただきました

Uncategorized

作成日 2025/3/31

更新日 2025/3/31

 

前日の夕飯に羊羊亭でジンギスカンを食べた翌日、はたと見つけたプティ・メルヴィーユさん。

の!

ソフトクリームとプリンをいただきました。

・クリリン 458円

・かぼちゃのぷりん 408円

・メルちゃんのぷりん 408円

 

ま・ず・は! まずは!

そもそも、魅了されたポスターにあった、かぼちゃのソフトクリームをいただきました。

かぼちゃのソフトクリームは、

初めて食べました、なかなか美味しい。

濃さは、世の全般のソフトクリームよりジェラートが勝るものと思います。

ので、ジェラートほどではありませんが、なかなかに濃厚だと思いました。

 

次に、かぼちゃのぷりん。

こちらも、濃厚さはそこそこさだったと思います。

 

最後に、メルちゃんのぷりん。

とろけるタイプのプリンでした。とろとろのみるくぷりんで甘みが強めでした。

付け合わせのカラメルをかけると、よりおいしいと思いました。

ひさしぶりに、合わせ味がおいしいぽうりんだと思いました。

2025/3/16 念願のラッキーピエロのカレーをレトルトで買いました

Uncategorized

作成日 2025/3/31

更新日 2025/3/31

 

函館で食べることが叶わなかったラッキーピエロのレトルトカレーを、函館空港の搭乗者待合室内No.1で買いました。

中辛410円、バターチキン410円です。

店舗では約500円でメニューにあったと思います。

 

現時点では、中辛のみをいただきました。

 

一生懸命カレーとの表示のとおり、しっかり手間がかかっていると感じるカレーでした。

味で言うと、家庭のカレーを一晩寝かせたカレーのコクと、ラッキーピエロさん独自の味付けというイメージです。

 

これだけは間違えなく感じました。

3食や4食くらいを1袋に入って400~500円で販売されているレトルトカレーよりは美味しいと思いました。

 

今度は、ラッキーピエロのお店でカレーライスをいただきたいと思いました。

ちなみに、今回の函館旅行でラッキーピエロさんのカレーを店舗で食べられなかった理由は、シンプル。

食べ過ぎた、から。

 

ちなみに、以前、函館にお邪魔したときに、こんなやり取りをしました。

 

ラッキーピエロさんへ入店前。

アタイ「チャイニーズチキンバーガーは、バーガーじゃない。ビーフパティが挟まっていないじゃない」

ワタシ「いいじゃん、いいじゃん。人気ナンバー1なんだから注文していいでしょ?せっかく函館まで来たんだし」

アタイ「えー。ダメダメ。」

 

ラッキーピエロさんへ入店し、レジでのやりとり。

ワタシ「人気ナンバー1って書いてあるじゃん。コレ、頼んでいいでしょ?」

アタイ「・・・じゃあ、どれでも好きなもの頼んでもいいよ。」

ワタシ「マジ?本当にいいの?」

アタイ「いいよ」

ウキウキでチャイニーズチキンバーガーを指さすワタシ。

ワタシ「じゃあ、コレ~」

アタイ「えっダメ!!」

店員さん爆笑。

 

店員さんの爆笑をかっさらいつつ、私はゴリゴリ押し切ってチャイニーズチキンバーガーの注文に成功しました。

良い思い出です。

2025/3/16 函館空港のHAKOYAでばくだんを食べました!

Uncategorized

作成日 2025/3/29

更新日 2025/3/29

 

函館から帰る当日、最後の最後まで、美味しい食事をあきらめないワタシは、函館空港のHAKOYAさんで最後の函館メシをいただきました。

ワタシは、ばくだん丼を、アタイはマグロ3種丼をいただきました。

素直に海鮮丼のいずれかにすればイイものを、以前、東京の田町のふじ鮨さんで食べたばくだん丼のおいしさを忘れられず、HAKOYAさんでも思わずばくだん丼を注文してしまったワタシ。

 

ばくだん丼は、具材にキムチが入っていたので「邪道だぜ」と思いましたが、しっかり混ぜて混ぜて、どんぶりをもって、いっきにガッツリ口に頬張る。

 

もしかしたら、今回の函館のお寿司、海鮮丼系で、一番おいしかったかもしれない。

しかも、リーズナブルに、当時、ばくだん丼は980円(税込)、マグロ3種丼は1,680円(税込)と良心価格!

 

店内は、催事会場を急遽HAKOYAさんに改装しました!のような雰囲気で、非常にシンプル!

だけど、内装にお金をかけず、その分価格を低くしているのではないかと思いました。

 

あー、いま思い出すだけでも、もう一度函館空港に行って、HAKOYAさんの海鮮丼を食べたいと、思っています。

現在進行形で!!

2025/3/15 羊羊亭でジンギスカンをたらふく食べました!

Uncategorized

作成日 2025/3/29

更新日 2025/3/29

 

人生で8回目くらいのジンギスカンをいただきました。

 

けっこう美味しかったです。

 

たまにラムチョップを食べることがありますが、なんというか、ケモノ臭さを感じることが多くあります。でも、こちらのジンギスカンは、そんなにケモノ臭さを感じませんでした。

 

いただいたコースはスタンダードの食べ放題と、飲み物をワタシとアタイで各1杯ずつです。

 

たしか、八雲豚という豚肉も食べ放題に含まれていましたが、生ラムばかり追加注文していました。

ちょっと火の通りに時間がかかったのですが、ん~、2週間が経過したブログを書いている今でも、もう一度食べたいな~と思いました。

今度は、豚肉中心で食べたいと思いました。

 

羊羊亭で食事をするときの注意点があると思いました。

1.ジンギスカン臭が服にガッツリしっかり付着するので、消臭スプレーまたは、すぐ洗濯できるような心構えを

2.ラム肉はおいしいですが、豚肉も、野菜もバランスよく食べた方がよい

3.予約時刻きっちりに食べ放題が開始するので、開始数分前には店内に入っておいた方がよい

たしか、開店時刻から5分経過した17時5分に店着したのですが、店内はほぼ満席だったと思います

 

上記をもう一度、肝に銘じてジンギスカンを食べに行きたいと思いました。

2025/3/15 函館市青函連絡船 摩周丸を見てきました!

Uncategorized

作成日 2025/3/28

更新日 2025/3/29

 

昔、青函連絡船として使われていた摩周丸を見てきました。

サイズは、割と小さめな印象でした。

 

摩周丸は3階部分から入船するようで、桟橋を階段で上りました。

1人500円の入館料を支払って、いざ入船。

 

迎えてくれたのは、摩周丸が青函連絡船として稼働していた当時の出航時の汽笛と錨でした。

なんともレトロ。

 

船内の階段を上ると、当時の舵や客室や船上火災が発生した際の消火用の耐火服、などが展示されていました。

客席も展示されていて、座面がスプリングは入っているものの、なんとも柔らかなスプリングでした。

 

その正面には、青函連絡船で沈没した何隻もの船の新聞記事が展示、映像が放映されていました。

摩周丸以外にもいろいろ見て回りたかったので、一つ一つの展示をじっくり見ませんでしたが、北海道の函館と、青森県の大間の間にある津軽海峡で沈没したのでしょう。ざっくりとは台風の時に沈没したようです。

 

摩周丸に乗ってみて、この大きさの船で台風の時に出航したら、そりゃ沈没するよ・・・と思いました。

摩周丸は甲板に車を乗せるスペースが確保されていました。ということは、物資も運搬していたのかなとか想像しました。

当時は当時の理由があるんだと思いました。

 

いずれにしても、レトロな雰囲気で、ちょっと悲しい気持ちを想起させる、そんな気持ちになる摩周丸でした。

 

 

3/14~3/15 JRイン函館に宿泊しました。北海道のJRホテルは最高だー!!

Uncategorized

作成日 2025/3/27

更新日 2025/3/27

 

昨年、2024年の1月にJRイン旭川さんに宿泊しました。めちゃくちゃ快適だったので、函館でもJRインに宿泊希望!

しかし、写真で見る限り、JRイン旭川と比較すると、JRイン函館は見劣りしていると感じました。

 

ところがどっこいですよ。

 

トータルすると、JRイン函館の勝ちだと思いました。

JRイン函館 vs JRイン旭川

眺望   ◎       ○   遜色ないのですが、函館山が見えるので、函館の勝ち

最上階ラウンジ ◎    ◎  双方、遜色なく、めちゃくちゃ快適で、入り浸ってしまいました

部屋の清潔度 ◎     ◎  JRインクオリティなのでしょう。言うこと無しでした

部屋の工夫度 ○     ◎  双方、寒冷地のためか外気温との断熱は抜群。旭川は部屋の扉に工夫アリ!

朝食   ◎       〇  地元のお寿司屋さん召喚の函館 vs イオンさんの食べ放題店の旭川

大浴場  ◎       ◎  双方、遜色なし。めちゃくちゃ快適でした

サービスレベル ◎    ◎  双方、気持ちよい接客をしていただきました

総合評価  僅差で、JRイン函館の勝ちだと思いました。いずれにしても、JRインさんは、めちゃくちゃ快適でした。

全国にJRホテルがあるようなので、できるだけJRホテルに宿泊したいと思いました。

ただし、ラウンジ、高層階、大浴場があることが条件です!

 

2025/3/14 Lounge Le HAVRE(Eat ルアーヴル)at 函館国際ホテル でスイーツを食べました!

Uncategorized

作成日 2025/3/27

更新日 2025/3/27

 

函館国際ホテルのエントランスにラウンジがありました。

メニューを見ると、ケーキやパフェが、スペシャルショートケーキの美味しそうな写真がありました。

と、いうことで、少々お高めな価格設定だと思いつつ、せっかく函館に来たのだから、ということで、ちょっと奮発してラウンジに入りました。店内は、落ち着いた雰囲気でした。ホテル内の会議ホールで会議をするであろうサラリーマンのグループや、函館でちょっと豪華なアフタヌーンティーを楽しもうとする地元のご婦人の方々で、ほぼ満席でした。

 

さて、アタイは、写真にあったスペシャルショートケーキとカフェラテのセットを。

ワタシは、いちごパフェwithハーゲンダッツ2024を、いただきました。

 

印象深いのは、パフェのてっぺんに盛られた生クリーム、そして、スペシャルショートケーキの生クリームです。

それぞれ、別の生クリームでした。

パフェの生クリームは、しっとりしつつ、濃厚さを感じました。

スペシャルショートケーキの生クリームは、しっとりしつつ、濃厚さと甘さを感じました。

ワタシは、甘さはいらないので、パフェの生クリームが好みでした。

 

さてさて、ここで感じたのは、ハーゲンダッツの味の違いです。

以前、マルタ共和国で食べたハーゲンダッツは、乳脂肪分たっぷりの濃厚なアイスクリームでした。

ところが、日本で食べるハーゲンダッツは、マルタ共和国のハーゲンダッツよりもあっさりしているように感じました。

ハーゲンダッツは、日本の中では最も濃厚なアイスクリームだと思うのですが、マルタ共和国のハーゲンダッツの方が美味しいと思いました。

 

パフェにあっさりなんて概念は要りません。濃厚濃厚、超濃厚なパフェを食べたいと思うワタシでした。

2025/3/14 シュークリームの専門店ママデコレでシュークリームをテイクアウトしました。

Uncategorized

作成日 2025/3/22

更新日 2025/3/26

 

ハセガワストア ベイサイド店の並びに、黄色い看板のシュークリームの専門店「ママデコレ」さんを見つけました。

ワタシは、カスタードシュークリームとダブルシュークリームをいただきました。

アタイは、コロネのパイシューをいただきました。

 

コンビニ、コージーコーナー、ビアードパパのシュークリームを食べてきましたが、ママデコレさんのシュークリームは、トップクラスのお味だと思いました。特にカスタードクリームシューが美味しいと思いました。

ワタシは、ビアードパパさんのカスタードシュークリームが一番濃厚だと思っています。

ママデコレさんのカスタードシュークリームは、ビアードパパさんに比べると、少しあっさりカスタードシュークリームだと思いました。

 

価格も180円なので、ビアードパパさんとお店を並んでいたら、その日の気分で、毎日どちらかのシュークリームを食べてしまうかも!!です。

 

ちなみに、こちらのお店を見つけたのは、たまたまなんです。

函館ベイエリアから八幡坂、そして函館山に行こうとした途中で、たまたま見かけたのです。

そもそも旅行プランには入っていなかったのですが、シュークリーム専門店という看板を見つけちゃー、行かないわけにはいかないのが、ワタシの宿命です。

2025/3/14 ハセガワストア ベイエリア店で名物の“やきとり”を食べました!!

Uncategorized

 

 

作成日 2025/3/22

更新日 2025/3/26

全国の人は知る人ぞ知る、函館の人は、あたりまえにご存じだと思われるハセガワストアの”やきとり”を食べてきました。

いただいたメニューは、以下の通りです。

・ブタバラ タレ

・ブタセイニク(いわゆるネギマ) タレ

・ブタカルビ タレ

・ブタハツ タレ

ワタシとアタイで各1本ずついただきました。

それぞれ、1本121円でした。

121円であのクオリティ、もし、やきとり屋さんでお店が出ていたら、日常使いで食べに行くと思いました。

ワタシには、ちょっと味が濃いめに思いました。

やっぱりこれは、ご飯と一緒に、つまり、”やきとり弁当”で食べるべき商品だと思いました。

 

ちなみに、店内のイートインスペースで、「ここでお酒をのまないでください」という旨の掲示がされていました。

「そりゃそうだ」と思いました。やきとりを食べながら、酒を飲んで、泥酔、騒ぐ、暴れるなどなどあったら、めちゃめちゃ大変ですからね。「そりゃ~、ダメ、酒!」と思いました。